11月24日例会報告
- 2012/11/28
- 00:36
オッス、オラたいすけ!
今回のあばうとも楽しかったみてぇだな。
最近は出現率が減少している為、オラが参加するときは司会を担当することが増えてきたぞ!
ってことで例会報告いってみっか!
あばばコース
内容は
『インタビューで相手に聞いてみよう!』
テーマは
『わからないことはきちんと聞き返す!』
『色々な伝え方(手話、指文字、空書、口パクなど)があることを知る(実感する)!』
『相手に自分の言葉を伝えることの難しさをしる!』
の三つ!
ホワイトボードはあえて渡さずに、頑張ってもらいました。
中々苦戦していましたが、色々な方法を使ってお互い伝えあえるように話していました!
手話が相手に伝わらなければ指文字で表す。
指文字が相手に伝わらなければ空書や指文字表を使って伝える。
という風に段階を踏んで話している人が多かったです。
また、最後の方では あばうとコースの人たちにもインタビューしてもらいました。
コースが違う人たちとは中々話す機会もないし、何となく尻込みしてしまいますよね。
でも、こういった機会を例会中に作ることで、そういう壁を壊していって欲しいなと思います!
協力していただいたあばうとコースの参加者の方々、ありがとうございました!
ううとコース
内容は
『手話の癖について学ぼう!』
手話表現に答えはありません。
これはこういう表現が正しい!のではなく、これはこういう表現も正しい!ということなのです。
表し方は人によって千差万別、中には癖のある表現をする人もいます。僕とか
そういう表現を読み取ろう!という事をテーマに学んでもらいました。
普段の会話での表現と例会の講座等での表現が違う人もいます。その為、
普段の会話のようにしかけた ということだそうです!
あばうとコース
内容は
『一つの言葉でも色々な意味があり、それを表し分けてみよう!』
テーマは
『意味に合わせた使い方が理想的!』
『表し方はいろいろある!』
『いろいろな表現を見てみよう!』
例えば「はやい」という言葉一つでも
・食べるのが 早い
・頭の回転が 速い
・もっと 早く 言って欲しかった
というようにいくつも意味があります。
その時々で意味にあった表現をしてみましょうね!という内容でした。
参加者も、スタッフもお互い勉強になった、あばうとコースだったということだそうです!
皆様のお楽しみな後半企画
内容は
『自分を動物、植物に例えたら○○○。という自己紹介をしよう!』
目的は
「あばばとあばうとの人ってあまり自己紹介してませんよね。
ううともしてないですよね。
そんな人のためにお互いの顔を知ってもらうようにこの企画を立てました!」
的なアレ。That.
ルールは簡単。
・私を動物(植物)に例えたら△△です。理由はほにゃららです。
・私の名前は○○です。コースはあばばうううとコースです。
↑
この△部分とほにゃらら部分を考えて、皆の前で自己紹介するだけ!
ネ?簡単デショ?
時間の関係で全員は無理でしたが、色々面白い動植物と理由が飛び出てきました!
犬、鳥、たんぽぽ、人間・・・
尚、例としてあるスタッフの「かすみ草」が挙げられました。
理由と、誰なのか。は是非考えてみてください!
まぁ参加してくださった方々は答えを知っているわけなのですが(笑
例会報告は以上らしいぞ!
次回予告言ってみっか!
12月初日の初例会 12月1日 『クリスマス例会は22日、申し込みは17日期限!』
場所はいつもの壬生身体障害者福祉会館2F 18時より受付開始で皆を待っているぞ!
以上、たいすけでした!
最後に かすみ草 を題材にした、好きな俳句で今宵はここまでにしていただきとうございます。
『さりし夢 神宮の杜に かすみ草』
今回のあばうとも楽しかったみてぇだな。
最近は出現率が減少している為、オラが参加するときは司会を担当することが増えてきたぞ!
ってことで例会報告いってみっか!
あばばコース
内容は
『インタビューで相手に聞いてみよう!』
テーマは
『わからないことはきちんと聞き返す!』
『色々な伝え方(手話、指文字、空書、口パクなど)があることを知る(実感する)!』
『相手に自分の言葉を伝えることの難しさをしる!』
の三つ!
ホワイトボードはあえて渡さずに、頑張ってもらいました。
中々苦戦していましたが、色々な方法を使ってお互い伝えあえるように話していました!
手話が相手に伝わらなければ指文字で表す。
指文字が相手に伝わらなければ空書や指文字表を使って伝える。
という風に段階を踏んで話している人が多かったです。
また、最後の方では あばうとコースの人たちにもインタビューしてもらいました。
コースが違う人たちとは中々話す機会もないし、何となく尻込みしてしまいますよね。
でも、こういった機会を例会中に作ることで、そういう壁を壊していって欲しいなと思います!
協力していただいたあばうとコースの参加者の方々、ありがとうございました!
ううとコース
内容は
『手話の癖について学ぼう!』
手話表現に答えはありません。
これはこういう表現が正しい!のではなく、これはこういう表現も正しい!ということなのです。
表し方は人によって千差万別、中には癖のある表現をする人もいます。
そういう表現を読み取ろう!という事をテーマに学んでもらいました。
普段の会話での表現と例会の講座等での表現が違う人もいます。その為、
普段の会話のようにしかけた ということだそうです!
あばうとコース
内容は
『一つの言葉でも色々な意味があり、それを表し分けてみよう!』
テーマは
『意味に合わせた使い方が理想的!』
『表し方はいろいろある!』
『いろいろな表現を見てみよう!』
例えば「はやい」という言葉一つでも
・食べるのが 早い
・頭の回転が 速い
・もっと 早く 言って欲しかった
というようにいくつも意味があります。
その時々で意味にあった表現をしてみましょうね!という内容でした。
参加者も、スタッフもお互い勉強になった、あばうとコースだったということだそうです!
皆様のお楽しみな後半企画
内容は
『自分を動物、植物に例えたら○○○。という自己紹介をしよう!』
目的は
「あばばとあばうとの人ってあまり自己紹介してませんよね。
ううともしてないですよね。
そんな人のためにお互いの顔を知ってもらうようにこの企画を立てました!」
的なアレ。That.
ルールは簡単。
・私を動物(植物)に例えたら△△です。理由はほにゃららです。
・私の名前は○○です。コースはあばばうううとコースです。
↑
この△部分とほにゃらら部分を考えて、皆の前で自己紹介するだけ!
ネ?簡単デショ?
時間の関係で全員は無理でしたが、色々面白い動植物と理由が飛び出てきました!
犬、鳥、たんぽぽ、人間・・・
尚、例としてあるスタッフの「かすみ草」が挙げられました。
理由と、誰なのか。は是非考えてみてください!
まぁ参加してくださった方々は答えを知っているわけなのですが(笑
例会報告は以上らしいぞ!
次回予告言ってみっか!
12月初日の初例会 12月1日 『クリスマス例会は22日、申し込みは17日期限!』
場所はいつもの壬生身体障害者福祉会館2F 18時より受付開始で皆を待っているぞ!
以上、たいすけでした!
最後に かすみ草 を題材にした、好きな俳句で今宵はここまでにしていただきとうございます。
『さりし夢 神宮の杜に かすみ草』