9月14日例会報告
- 2013/09/15
- 17:48
さあ、やってまいりました。
9月14日を以て、第二期京都手話集団あばうとの例会が開催されます!
今か今かと待っていた方々には吉報でしょう。
毎週土曜日に開催されますので、ぜひ来て、見て、手話に触れてみてください!
今回は司会を担当しました、今日9月15日が誕生日であるアンダーソン!
早速9月14日の例会報告をしちゃいまーす!
9月14日を以て、第二期京都手話集団あばうとの例会が開催されます!
今か今かと待っていた方々には吉報でしょう。
毎週土曜日に開催されますので、ぜひ来て、見て、手話に触れてみてください!
今回は司会を担当しました、今日9月15日が誕生日であるアンダーソン!
早速9月14日の例会報告をしちゃいまーす!
○あばばコース○
なんと初心者がいないので、来週に持ち越し……かも?
□ううとコース□
言い換え表現をやりました。
今回は「丁寧語・謙譲語・尊敬語」を手話でどうやって表すのか?
実は手話に「丁寧語・謙譲語・尊敬語」がないんですね。
「言う」を「言います」とか「申し上げます」とか。
例文を見てみますと?
「申し訳ございません。私の一存では決めかねますので、その旨店長に申し伝えます」
「その件につきましては、少し考えさせていただけないでしょうか?」
「すてきな披露宴で、私まで胸がいっぱいになってしまいました。本当におめでとうございます」
むむむ! 聞き慣れない言葉がありますね。
社会人になるとこういう敬語を覚えていくので、学生のうちに敬語を勉強すると社会人に成ってもすぐに対応出来て良いですよ!
△あばうとコース△
グループトークです。
とにかく手話を使う! とにかく手話を読み取る!
普段声で喋っていますが、手話で喋るという感覚はまだないのではないでしょうか?
みなさんに「8月Ⅰ日~9月14日までの自分の身の回りに起きたこと」を話してもらいました。
いろんな話が出ていましたが、手話って同じ表現がないんですよね。
本当にバラバラ。でもそれでいいんです。
大事なのは手話で話す事なんです!
*後半企画*
2020年に東京でオリンピックを開催される事が決まりました!
それにちなんで……。
あ・ば・リ・ン・ピ・ッ・ク。
内容はというと、京都の良さをポスターに使って、アピールしてもらおうというシンプルさ!
4つのグループに分かれて、京都の良さとはなにか?を話し合ってもらいました。
その結果、すごいことになりました!
1のグループ。

右の家みたいな建物は金閣寺です!
家じゃないよ、金閣寺です!
大と書かれた山は大文字。
上は京都駅にある大階段。
下は「おたべ」という有名な和菓子。
なるほど、京都の有名なところを挙げていますね!
次に2のグループ。

おっ、7月に祇園祭がありますね~!
立派な鉾(ほこ)がありますね。

京都といえば、やっぱり大文字!
下のは京の七夕なのですが、7月7日に興しているわけではありませんよ~!

12月には花灯路(はなとうろ)がありますね。
美しいイルミネーションが彩ってくれます。
カップルにどうぞ、とのことでした。
次に……ええと3のグループ。



どうしてこうなった。
なんで京都といえば坊主なんだよ。
全国の坊主さんはどうなんだよ。
なんだよ、ハゲます会(実在)って。
全国のハゲさんはどうなんだよ。
もはや突っ込みたくなるアピールでした!
最後に4のグループです。



ど・す・え。
……えっ、これだけ!?
発案者によりますと
「京都といえばどすえ! それにポスターのことわかってない! 大事なのはキャッチコピーだろう!!」
と熱弁してくれました。
たったの3文字で京都らしさを表すのって、すごいのだか呆れるのだかよくわからないけど、まさにシンプルイズベスト!
最後に絵が好きな我が代表もポスターを作りました。

誰ですか?
代表曰く「舞妓」だそうでした。
参加者から「こんなの描けないよ!」とか言ってきましたが、我が代表は絵が好きだからしょうがないんです!
=================
次回のあばうとは9月21日の土曜日。
場所はいつも通り京都市みぶ身体障害者福祉会館です。
18時~ 受付
18時半~ 例会開始
遅刻・早退オーケーです!
以上、アンダーソンからの報告でした。
なんと初心者がいないので、来週に持ち越し……かも?
□ううとコース□
言い換え表現をやりました。
今回は「丁寧語・謙譲語・尊敬語」を手話でどうやって表すのか?
実は手話に「丁寧語・謙譲語・尊敬語」がないんですね。
「言う」を「言います」とか「申し上げます」とか。
例文を見てみますと?
「申し訳ございません。私の一存では決めかねますので、その旨店長に申し伝えます」
「その件につきましては、少し考えさせていただけないでしょうか?」
「すてきな披露宴で、私まで胸がいっぱいになってしまいました。本当におめでとうございます」
むむむ! 聞き慣れない言葉がありますね。
社会人になるとこういう敬語を覚えていくので、学生のうちに敬語を勉強すると社会人に成ってもすぐに対応出来て良いですよ!
△あばうとコース△
グループトークです。
とにかく手話を使う! とにかく手話を読み取る!
普段声で喋っていますが、手話で喋るという感覚はまだないのではないでしょうか?
みなさんに「8月Ⅰ日~9月14日までの自分の身の回りに起きたこと」を話してもらいました。
いろんな話が出ていましたが、手話って同じ表現がないんですよね。
本当にバラバラ。でもそれでいいんです。
大事なのは手話で話す事なんです!
*後半企画*
2020年に東京でオリンピックを開催される事が決まりました!
それにちなんで……。
あ・ば・リ・ン・ピ・ッ・ク。
内容はというと、京都の良さをポスターに使って、アピールしてもらおうというシンプルさ!
4つのグループに分かれて、京都の良さとはなにか?を話し合ってもらいました。
その結果、すごいことになりました!
1のグループ。

右の家みたいな建物は金閣寺です!
家じゃないよ、金閣寺です!
大と書かれた山は大文字。
上は京都駅にある大階段。
下は「おたべ」という有名な和菓子。
なるほど、京都の有名なところを挙げていますね!
次に2のグループ。

おっ、7月に祇園祭がありますね~!
立派な鉾(ほこ)がありますね。

京都といえば、やっぱり大文字!
下のは京の七夕なのですが、7月7日に興しているわけではありませんよ~!

12月には花灯路(はなとうろ)がありますね。
美しいイルミネーションが彩ってくれます。
カップルにどうぞ、とのことでした。
次に……ええと3のグループ。



どうしてこうなった。
なんで京都といえば坊主なんだよ。
全国の坊主さんはどうなんだよ。
なんだよ、ハゲます会(実在)って。
全国のハゲさんはどうなんだよ。
もはや突っ込みたくなるアピールでした!
最後に4のグループです。



ど・す・え。
……えっ、これだけ!?
発案者によりますと
「京都といえばどすえ! それにポスターのことわかってない! 大事なのはキャッチコピーだろう!!」
と熱弁してくれました。
たったの3文字で京都らしさを表すのって、すごいのだか
最後に絵が好きな我が代表もポスターを作りました。

誰ですか?
代表曰く「舞妓」だそうでした。
参加者から「こんなの描けないよ!」とか言ってきましたが、我が代表は絵が好きだからしょうがないんです!
=================
次回のあばうとは9月21日の土曜日。
場所はいつも通り京都市みぶ身体障害者福祉会館です。
18時~ 受付
18時半~ 例会開始
遅刻・早退オーケーです!
以上、アンダーソンからの報告でした。